2013年11月29日
ムスコと紅葉デート?

日曜日のことですが、午後から東山動物園に紅葉散歩に出かけました。
前の土曜日は一日、清水市で司会のお仕事。
金曜夕方から浜松の実家に前後泊して仕事に出向き、返す刀で?名古屋に戻ってきてからのお出かけはちとハード。
(当たり前ですが、車の運転は行きも帰りも私がします~)

とは言っても、ムスコは浜松の実家で一日お留守番を頑張ってくれたから、サービスしなくっちゃね~。
写真をご覧いただきますと、あたかも三歳児がボートを操縦しているようにみえますが、この横にいるハハが30分間、足でペダルをグルグルさせて全部漕ぐっ(@_@;)←かなりの運動量
男子~は乗り物が好きなので、「何する~?」と訊いたところ、モノレールに乗ってお池でボートを漕いで、、、
ということで(+_+)
動物園にでかけたにも関わらず、
まるで、動物見てません(笑)
まぁ、どこに行っても何をしていても、一緒に過ごす時間が宝物ですね(^-^)
慌ただしかった11月ももう終わり。
あとは師走を駆け抜けるだけです。
2013年11月28日
ちらっとお見せしちゃいます!

なかなかブログの更新にまで手が回らず、スミマセン(@_@;)
ちょっと近況をば。
先日、名古屋でプロフィール写真の撮影をしてきました。
普段だったら絶対お願いできないような大御所の皆さんとのご縁をいただき、か~な~り、緊張(笑)
どんな仕上がりになるのか楽しみです☆
2013年11月21日
【レポ&募集】名古屋の話し方聴き方レッスン

名古屋市久屋大通のコワーキングスペースBeaum(ビューム)にて10月から開講中の
「好感度UP!感じのいい話し方聴き方講座」。
先日、二回目になる「聴き上手の磨き方」レッスンを行いました。
(レポが遅くなっちゃいました(@_@;))
コミュニケーションの合わせ鏡とも言える「話すこと」と「聴くこと」。
改めて「どう聴くのか」「どうしたら聴いています!の心が伝わるのか」「会話を盛り上がるにはどう聴くか?」といったあたりにポイントを絞り、姿勢、視線、うなずき、あいづちなどなど様々な面から、普段の「聴き方」が出来ているのか、いないのかを確認してもらいました。
「外国語を一から習う」のとは訳が違い、「話すこと・聴くこと」は、日常生活の中で、毎日何気なく行っているだけに、「意識してやってみる」「やり直していく」ことがとても大切です。
・今まで以上に丁寧に話の「中身」を聴く。
・相手の目を見て、深くしっかりうなづいて聴く。
・「へ~!それでどうだったの?」といつもよりちょっと派手にリアクションしてみる。
この3つを意識して会話するだけで相手とのコミュニケーションはいつも以上にイキイキとしたものになるはずです。
相手が心地良く話せるようにするのが、会話におけるひとつの「おもてなし」なんですよね。

アンケートでは、
「話すよりも、聴く方が多く、それはあまり良くないことではと思っていましたが決して悪いことではないと気がつきました」
「相手に話してもらおうとする割に、自分から質問や話題ふりができていない部分があったなと感じた」
「質問のボキャブラリーを増やして相手との話をさらに長続きさせたいです」
などなど、それぞれの中で気付きがたくさんあったようです。
一回目、二回目と来て、受講者の本気度がとても上がってきていることが嬉しいです(^^)v
次回三回目は「わかりやすく的確に伝えるスキル」と題してお送りします。
人前で話をしたりプレゼンをする機会がある方
職場や家族から、「で、何がいいたいの?」と聞きなおされたり、「話がわかりにくい」と指摘を受けることがある方
営業や接客、講師など人と交わる機会の多い方におすすめです。
アナウンサーが限られた時間の中で、どう順序立てて誰にでもわかりやすく伝えていくか、具体的なテクニックをお伝えします。

参加費 ¥4,000(会員 ¥3,500)
場所は
東区泉一丁目3番41号 ネットプラザ泉ビル 4F
お申込みは
希望講座名・ご住所・お昼間に連絡のつくお電話番号・メールアドレスをお伝え下さい。
※ビューム会員の方以外でも、どなたでも受講頂けます。

TEL:052-228-6206 交通アクセスはコチラ

TEL:052-228-6206
FAX:052-228-6207info@beaum.jp
またはご来店
希望講座名・ご住所・お昼間に連絡のつくお電話番号・メールアドレスをお伝え下さい。
※ビューム会員の方以外でも、どなたでも受講頂けます。

みなさまのご参加を
お待ちしております!!
お待ちしております!!
2013年11月21日
清水みなと屋台まつりに行きます!

静岡市と清水市が合併してもう十年になるのですね。
月日が経つのは早~い!
十周年を記念した「清水みなと屋台まつり」のMCとして、23日(土)に清水にお邪魔します!
ポスターに写真まで載せていただいちゃって嬉しいなぁ~(^^)v
有難うございます!
清水というと、県立大学時代に草なぎに4年間住んでいたし、清水出身のお友達もたくさんいるので愛着たっぷりです。
スタージゲストとして、ちびまるこちゃん音頭の振り付けを担当したパパイヤ鈴木さんと静岡市出身の酒井美紀さんも登場します。
美味しいものもいっぱいあって、今から楽しみ~!
今週末は、清水へGOです(^^)v
見かけたらぜひ声をかけてくださいね♪
2013年11月18日
服部選手おつかれさまでした!

行ってきました、FC岐阜の試合。
服部年宏選手の引退試合とセレモニーです。
説明するのも無粋なことですが、念のため、服部選手と言えば、元日本代表でジュビロ磐田の黄金期を支えたスゴイ方。
今年40歳ということで、人生の半分にあたる20年間をプロサッカー選手として過ごしてきたそうです。。。
同世代の頑張りに勇気をもらうことは多々ありますが、プロ生活を20年・・・、並大抵のことではないですね(+_+)

(ムスコよ、ハハをピンボケで撮っている場合ではない。
ちいこい目を見開いて、鉄人のプレイをしかとマナコに焼きつけよ!!)
試合は、FC岐阜対コンサドーレ札幌 0-3と残念な結果に終わりましたが、FC岐阜のJ2残留は決定。

その後の引退セレモニーでは、服部選手の挨拶に続いて、奥様からお花が渡され、娘さん(カワイイ!)が手作りした金メダルをかけてあげる様を見て、泣いちゃいました。
何度もハットリコールが起きて、胴上げで宙に舞って。。。
ファンクラブ会報の号外に目を通しても、所属した先々のチームや土地、サポーター、すべてから愛されていたことがヒシヒシと伝わってきました。

引退は「終わり」ではなく、きっとサッカー人生の新しいページがめくられる瞬間なのでしょうね!
プロ生活20年、本当にお疲れ様でした。
2013年11月12日
司会で学ぶこと

先日、浜松ホトニクス創立60周年記念総合展示会「フォトンフェア2013」がアクトシティ浜松を会場に開かれ、期間中8000人近い来場者でにぎわいました。
私は、レセンプションの司会のお手伝いをさせていただきましたが、トップの皆様のご挨拶にメモをとるぐらい感動しました。
口々に出てくるのは、「失敗するかしないかじゃなくて、やってみよう」、「社員が夢中にさせられる環境がある」、「仕事を面白がる」といった前向きな言葉ばかり。
世界最先端の技術を支えるのは、やっぱり「人」であり「情熱」なんですね。
(先日、ヒッグス粒子提唱者にノーベル物理学賞が贈られたことを受けた会見でも同じようなメッセージがありました。
実験にホトニクスの器具が使われているそうです。ぜひ、ご覧になってみてください。)
ちょっと緊張感も漂う公のパーティーだからこそ、なおさら、人の息吹が感じられる熱い言葉が、会場のゲストの皆さんの心にも印象深く届いているようでした。
そして、司会の私にまで、ゲストの皆さんにお渡しするお土産をいただき・・、有難うございます(^^)v
オリジナルパッケージに入った「まるたや」の「あげ潮クッキー」と、浜松の注染そめ(ちゅうせんそめ)のオリジナルてぬぐい。
嬉しいヽ(^o^)丿
全国からいらっしゃるゲストの皆さんに「浜松らしいものを」という気遣いがあふれる「お・も・て・な・し」に再び感動しました。
司会の仕事を通じて、様々な企業や人と関わらせていただく中で、学ぶことがたくさんあります。
改めて「もっと夢中に面白がって仕事をしよう!」と感じた一日でした。
創立60周年、おめでとうございます。

2013年11月08日
嬉しかった!
今週は、月曜日が祝日で、平日が一日短いせいなのか、とてもバタバタしています。
昨日は静岡で打ち合わせがあって、その前に時間があったので朝日テレビにお邪魔し石田和外アナ、中野佳也子アナとランチ。
各部署の皆さんにもご挨拶してきました。
懐かしい顔触れの中には、ママになっても変わらず社員として頑張っている先輩、後輩女性が何人かいます。
家事育児との両立の大変さが想像できるだけに、元気に働いている姿を見て一言二言お話できただけで、すごく勇気づけられ、励まされました。
その中の一人、一期後輩の私と同じ男の子ママが「ブログ見ていますよ~。頑張っていますね~。」と声をかけてくれて、、、嬉しかったなぁ。
環境は人それぞれだけど、周りの働くかあさんたちをお手本に、自分なりのワークライフバランスを見つけていきたいです(^^)v

2013年11月03日
2013年11月01日
「聴きスキル」をあげるセミナー
明日は名古屋で「聴く力」をアップさせるセミナーです。
通常、話し方講座シリーズの一部に組み込んでいますが、講座後のアンケートなどで非常に反響が高いので、「そんなにお役に立つのなら」と今回は90分すべてを「聴くこと」に使ってみます。
私自身「話し足りない、もっとお伝えしたい」と思っていたので、すごく楽しみ。
前にも書きましたが、アナウンサーとして仕事をする時、「話すこと」以上に「聴くこと」に神経を注ぐことが多いです。
私の場合は、街頭インタビューや突撃インタビューの仕事が多く、世代を超えた方へ突然お声をかけさせていただくことが多かった分、
「聴くこと」に関しては日々真剣に向き合い、鍛えられました。
様々な方にインタビューさせていただいた経験から、相手の心を開いて話しやすくする雰囲気作りについてお話してきます。
静岡でもこのテーマでセミナーや講演ができたらと密かに思っています。
ご興味持たれた方、お声がけください(^^)v
☆☆☆☆☆話し方・スピーチに関する各種出張講座・研修・レッスン、お任せください☆☆☆☆☆
お問い合わせは、
ならいごと.jp「原田裕見子の話し方レッスン」
からお気軽にどうぞ。
司会のご依頼もお待ちしています♪