2015年05月07日

スピーチ上手への近道は③





前回は、「音読」=声に出して練習する大切さをお伝えしました。


今日のワンポイントはこちら。


◎スピーチは、立って練習するべし!!


人の前に出て話す時って、ほぼ立って話しますよね。


ですから、練習も立ってして欲しいのです。


何てないことに思いますか?


座っている時と立った時では、目の前に広がる視界がぐっと変わりますし、座っているより聴き手から自分の全身が見えるようになるので、話し手からすると、急に無防備になったような感覚に教われます。


練習と本番の環境が違えば違う程、「は!しまった!実際はこうなんだ!!」と、急に見えてきた風景に、あせりと緊張が高まることがしばしば起きます。


せっかくスピーチの練習をしても、これはもったいないです。


ですから、立った状態で話すことにも慣れる。


話し方、といいつつ、スピーチは全身表現です。


体の使い方にも、たくさんコツがあります。


私も初めての会場で司会を務める時などは、何度も一人リハーサルで、司会をする位置に立って会場を見渡し、次に、観客席の後方に移動してステージを見、観客側から、自分がどんな風に映るのか確認しています。


この一連の流れを踏むことで、本番でのヒヤっ!を最小限にして、落ち着いて臨むことができるのですね。


なるべく本番に近い形で練習する。


大切です。


細かなポイントを押さえるか押さえないかで、結果は大きく変わってきます!


☆出張講座・研修などお問い合わせ・ご相談は、ならいごと.jp 原田裕見子の話し方レッスンからお気軽にどうぞ。
 (話し方、接遇、コミュニケーションなど必要に応じて内容をアレンジいたします)


☆朝日テレビカルチャー静岡校話し方講座の情報・お申し込みは、コチラからご覧ください。



同じカテゴリー(お仕事)の記事画像
【大切なお知らせ】HPを開設しました
浜松でコミュニケーション講座でした
「歌のない歌謡曲 Jコンセプトスペシャルウィーク」
CBCラジオ「歌のない歌謡曲」
高校で職業講話
大学で特別講義
同じカテゴリー(お仕事)の記事
 【大切なお知らせ】HPを開設しました (2015-11-02 14:06)
 浜松でコミュニケーション講座でした (2015-10-31 14:49)
 「歌のない歌謡曲 Jコンセプトスペシャルウィーク」 (2015-10-27 15:42)
 CBCラジオ「歌のない歌謡曲」 (2015-10-26 12:49)
 高校で職業講話 (2015-10-22 17:35)
 大学で特別講義 (2015-10-21 14:51)

Posted by 原田裕見子 at 16:59 │お仕事

削除
スピーチ上手への近道は③