2009年07月06日
夏☆開幕!
弁天には、祖父母宅があったため、子供の頃から
通い続けた愛すべき花火大会です
毎年七月の第一土曜日、梅雨のまっただ中にに開かれるものの、
あまり雨にたたられた記憶ナシ
お天気の神様も、この日ばかりは粋な配慮をしてくれているのかもしれません
さて、この花火大会、アナウンスの女性の声のトーンが昔から変わらず、
「この花火は〇〇提供の~、〇号玉でございます!!」と耳に入ってくると、
昭和ノスタルジーというか、「郷愁」という名の感情が幼少期の記憶とともに
胸いっぱいに広がってきます。
大きな花火(直径500メートルというスケールのものもありました)は、
みんなでカウントダウンをして打ち上げましたが、
自分の声で会場全体を「3!2!1!」と先導して、
大尺の花火が打ちあがったら、どんなにか気持ちいいでしょうね
(大緊張かしら??)
むむっ、花火のアナウンス、未体験ゾーンです。
これをお読みになった花火大会関係者の皆様、
人手が足りないようでしたら、
ご連絡、お待ちしています(笑)
そんなことを考えていたら、
「続いては、・・・・静岡朝日テレビによる〇〇玉でございます!」
というアナウンスが!!
あら、あさひテレビの花火ですって!!
カメラ カメラ!!!!
エィ!!!!!!
カシャッ!!!!!!!!!!!!!
(・_;)(・_;)(・_;)(・_;)(・_;)・・・・・・・・・・・・・
ホント、センスのかけらもなくて、
社長以下皆サマ、すんません(;_;
実際はこの100倍、立派にあがってました
いや~、おかしいな~、
携帯カメラで花火を撮影するのって、難しいのですね(・_;)
「カシャッ」と音が鳴った時の、どの瞬間でシャッターが切られているのか、
撮っても撮っても、写るのは漆黒の空ばかり
カメラに詳しいブロガーさん、花火シーズンに向けて、
是非ブログで携帯カメラを使った花火撮影のコツを教えてくださ~い
Posted by 原田裕見子 at 13:53